Sailing in the Blue Ocean

日常生活での工夫とか気づいたことなどの雑記帳。

スポンサーリンク

落ちないしおりのすすめ【便利!】

「落ちないしおり」について書きたいと思います。

落ちないしおりって何? しおりって普通に使ってて落ちたりしないけど?受験生向けの願掛け的な商品ですかい? などと最初に聞いたときには私も思いました。

このしおりは「落ちない」ということがいいのではなくて「すごく使い勝手がいい」しおりなんです。

私は最近図書館に出かける機会が増えたことや資産運用の本を読んで勉強することが増えました。

「しおりが欲しいな」と思ったときには適当な紙切れをはさんでおいたり、ハードカバーの本だと紐がくっついていたりするので、そういったものを「しおり」として使っていました。

それはそれで良かったのですが、たまたまこの「落ちないしおり」に出会いまして、すっかり惚れ込んでしまいました。かなり良いです。

 落ちないしおりとは?

これが落ちないしおりです。材料は折り紙を1/4に切ったものです。

使い方

読んだページの上の角に差し込むだけ、と簡単。折り紙なので軽い。

しおりをはさんでいるページが一目でわかる。

 用意するもの

1/4に切った折り紙で作りますが、正方形の紙であればどのようなものでも構いません。大きさも自由ですが、おそらく使いやすいサイズということで1/4の折り紙をおすすめします。

 落ちないしおりの作り方

十字に折り目をつけてから一つの隅を中心に向かって折ります。

手前方向に折り下げます

右下の角を左上に向かって折ります。(この折り上げた「三角の部分」が後で大事になります)

 今折ったところを左方向に折って折り目を入れます。ここから最後のところが少し複雑ですが、さきほどの「三角の部分」を奥のほうに織り込む作業になります。

このピンセットで広げた部分に「三角の部分」を滑り込ませていきます。

このように指で挟んで間を広げてあげると滑り込ませやすくなります。

これで完成です。コツをつかめばすぐに作れるようになります。

 使って分かる良いところ

まず、安いです。折り紙1枚で4つ作れてしまいます。いらない紙を使えばタダです。

そして、軽くて小さい。邪魔になりません。財布やポーチにほり込んでいても大丈夫です。

簡単に作れる。なのでなくしたりしても平気。

はさんである場所を一瞬で開くことができる。ひもや普通のしおりと比べるとほんとにワンアクションですぐに開ける。

しおりをつけたまま本が読める。普通のしおりは邪魔になってしまうけどこいつは角にくっついているので、ほとんど字を隠しません。

やっぱり落ちない。ページをめくっても落ちないし、本を閉じていてもほぼ落ちたことがありません。絶対ではないですけどね。

あと、読みかけの本って開いたまま何かしらの重りをおいて閉じないようにしたり、開いたページのまま伏せておいたりするかもしれません。やっぱり本が傷むので図書館で借りた本とか新しい本だと気を使うのでしおりがあると助かります。

今回つくったものは星の柄がはいった折り紙でしたが、自分の好きな色だったりデザインだったりを選べますので、遊び心で作ってみたりおしゃれな柄にしたりと楽しめるのも魅力かもしれません。

読書のお供に作って、使ってみてください。

 

 

 

 

スポンサーリンク