Sailing in the Blue Ocean

日常生活での工夫とか気づいたことなどの雑記帳。

スポンサーリンク

はてなブログとアドセンスの自動広告は相性が悪いかも。結局自分で広告ユニットを作って配置するほうが簡単でした。

こんにちは。

 

言いたいことは表題にすべて込められているような記事ですが、誰かの役に立つかもと思い書いておきます。

 

はじめに(背景) 

はてなブログを無料ではじめて2年以上たちます。ほとんどPVのないブログだったのですが(1日10件以下)、アドセンス使ってみたいと思って、今年(2018年)の1月に、まず「はてなプロ」にアップグレードしました。さらにお名前ドットコムに行って独自ドメインを取得し、Google AdSenseに申請しました(2018/1/5に申請)。しばらくして(1/23)承認を得ることができました。

ほぼ知識ゼロの状態であるにもかかわらず、すぐに自動広告が表示されるようになり、そこから私のアドセンスが始まりました。仕組みは全くわかっていませんでしたが、なんと簡単・便利なんだと拍子抜けしていたくらいです。

しかし収益はほとんどなく、新しく記事を書くこともさぼりがちで、半年が過ぎました。

自動広告が機能していないことに気づく

7月の終わりごろです、ずっと見てませんでしたが、アドセンスの収益はずっと0でした(その時点で2つのブログを持ってました)。ふと思いついて新しいサブブログ(自分のやってるゲームの特化ブログです)を作りました。

するとすぐに広告収入が発生し、驚いて調べてみました。ページビューはそれほど多くないにもかかわらず、新しいブログだけ数円の収益が発生していました。以前からある2つのブログの収益はあいかわらずゼロ。

なぜかよくわからなかったのですが、友人に聞くと古い2つのブログには「広告が表示されてない」といわれました。自動広告の設定を最初にやっただけなので、全く考えたこともありませんでした。

管理画面から自動広告の設定を確認しなおしましたが、特にかわったことはなく原因はわからずじまい。新しい「広告が表示されているブログ」と「古いブログ」の違いは特にないと思われました。

自動広告をなんとか表示させたい 

それから、色々調べたり、試行錯誤してみました、、例えば

・Googleに問合せをした(自動広告の設定をしているが表示されない旨)

・詳細設定のヘッダーに貼り付けたスクリプトを一旦消去して再度設定しなおしてみた。

・古い2つのブログはHTTPのブログで、新しいブログはHTTPSのブログだということに気づいた。そこで、広告のない2つのブログをHTTPS化してみた。

・アカウントの停止になるような記事がないか調べてみた。

が、うまくいくことはありませんでした。

 

こういう原因不明のできごとに出くわすと意外に多くの時間を消費してしまうものですね。

ネットには同じように「はてなブログ」で「アドセンスの自動広告が表示されない」という現象はいくつか報告されていました。自分で解決されている方もおられましたし、問題なく表示できているブログもあるようでした。

あれこれやっているうちに、気づくと今まで表示されていた新しいブログでも自動広告が消えてしまいました。なんてこった、、、

 

そして、

調べた労力や時間を振り返ると、自分で広告張り付けたほうが手っ取り早いんじゃないか?と思うに至ります。

自動広告を諦めて、広告の設定を手作業でやってみる

手動で設定して貼り付けても広告が表示されないのであれば、きっと自分のブログに原因があるか、アカウントが停止されたか、何か根本的な解決できない原因があるはず。自動広告どころかアドセンスそのものが使用できないということであれば諦めるしかありません。

広告の設定手順 

広告の設定に関しては検索すればたくさんでてきましたので複数のブログを参考にしつつ設定しました。一応簡単に記載します。

・広告を表示する場所を決める

・アドセンスのページから新しく広告ユニットを作成する

・作成したユニットのコードをゲットする

・はてなブログのダッシュボード(管理画面)からデザインタブを選んで表示したい場所にコードを貼り付ける

この手順で設定ができます。

広告を表示する場所を決める

私の場合は、とりあえずやってみる段階でしたので、

「ヘッダのタイトル下」・「サイドバー」・「記事の下」・「フッタ」

というこの位置に表示させることにしました。

最初はそれぞれの意味もわからない状態でしたが、基本はこの4つの場所に配置すればいいということらしいのでまずはここからです。

↑ ヘッダのタイトル下はこの上の部分で、サイドバーはブログデザインによって違うと思いますが私のブログでは右の部分です。

↑ ここがフッタです。私はトップページを一覧形式に設定してますので、ここには記事下の部分が表示されていません。

記事の終わりに「記事下」の広告が出てます。一番下の広告は「フッタ」です。

PC向けではこの4つを設定し、スマホ向けにはサイドバーを省いた3つを設定することにします。

アドセンスのページから新しく広告ユニットを作成する

アドセンスのホームから「広告の設定」を選んで、「新しい広告ユニット」を作成します。

作成する広告の種類は3つありますが、詳しいことはわからなくてもとりあえず「テキスト広告とディスプレイ広告」を選んでおけば大丈夫です。広告サイズもそのままデフォルトでオッケーです。

名前については、どこに表示する広告ユニットなのか分けておいた方が良いらしく、

sailing-header

sailing-sidebar

sailing-bottom

sailing-footer

のように名前を付けました。

またスマホ向けの広告は上記のとおりサイドバーを省くので

sailing-mobile-header

sailing-mobile-bottom

sailing-mobile-footer

の3つの名前をつけました。

↓ これをそれぞれ3つのブログで作成しているので少し多いです。

作成したユニットのコードをゲットする

各ユニット毎に「コード」があるのでこれをコピーして使います。

この真ん中に表示されているテキストです。

はてなブログのダッシュボード(管理画面)からデザインタブを選んで表示したい場所にコードを貼り付ける

つぎは「はてなブログ」の設定に移ります。

以下のようにダッシュボード⇒「デザイン」⇒「カスタマイズ」を選びます

「デザイン」

↑ 「カスタマイズ」は工具の形をしたタブです。

ではまずヘッダからいきます。

この中の「タイトル下」のところにHTMLを記述できますとなっているので、ここにsailing-header などと名前をつけた広告ユニットのコードを貼り付けます。

ここでひとつ注意ですが、広告には「スポンサーリンク」など記事ではなく広告ですよとわかるように表示しておく必要があるんです。

そこで ↓ をまず貼って

<p style="text-align: center;"><span style="font-size: 85%;">スポンサーリンク</span><br />

次にアドセンスのコードを貼り付けます

それから
</p>

↑ を最後に貼り付けるようにします。

 

 

 

 

 

↑ 全く同じように 「記事下」や「フッタ」にもそれぞれに作成しておいた広告コードを貼り付けます。スポンサーリンクのコードもお忘れなく。

サイドバーについてはすこし違っていて↓のような感じ。

サイドバーのところに「モジュールを追加」することで広告を入れます。↑にはすでに「スポンサーリンク」と名前をつけたモジュールができていますが、

モジュールの追加から「HTML」を選んで「タイトル」のところに「スポンサーリンク」と入れておけば、先ほどのように追加の表示設定しなくても大丈夫です。 

 

スマートフォン向けについても、「デザイン」⇒ 「スマートフォン」のタブから同じように設定することができます。

設定完了後

素人が、広告を設定してみましたが、思っていたより簡単でした。

勘違いしていたのですが、ひとつひとつの記事に広告を設定する必要はなく、ひとつの場所に対して広告ユニットのコードを貼り付けておけばすべての記事に反映されるということ。amazonアソシエイツに比べると、設定が十把一絡げなので手間がかかりませんでした。

結果的に、アドセンスの広告は普通に表示されるようになりました。ステータスがアクティブになるまでは少し時間がかかりますが、すべての設定した広告が普通に表示されるようになりました。

 自動広告の設定はいじることなく、広告の設定を完了したのですが、自動広告の方が機能していないので別に大丈夫です。

結論

ということで、短絡的ながら少なくとも現在は「はてなブログ」と「アドセンスの自動広告」は相性が悪いと言わざるを得ません。

設定してから1週間ほど様子を見てみましたが、順調に収益があがるようになりました。ばらつきはありますがコンビニでアイスコーヒーが買えるくらいの日もでてきました。

広告がまったくなければゼロが続いていたはずなので、長期的にみれば気づいてよかったと思います。

 

最後に 

初心者でも、アドセンスの広告設定は難しくありませんでした。

もちろん自動広告に比べると手順は複雑になりますが、ブログを作成したり、アドセンスの申請をしたりができるくらいのスキルがあればちょっと調べて設定できます。

もし自動広告がうまくいっていない、とか表示されたりされなかったり不安定だという人は手動で設定してみればよいのではないか、と思いました。

 

それでは。

 

 

スポンサーリンク