Sailing in the Blue Ocean

日常生活での工夫とか気づいたことなどの雑記帳。

スポンサーリンク

「ヨガ友-ココロとカラダを変える新感覚トレーニング」

こんにちは。

 

肩こりや眼精疲労に悩む日々を過ごしている40代です。

 

ストレッチや疲労回復のための瞑想など興味があって取り入れていますが、今回は「ヨガ友」を読んでみました。

 

2018年ロシアワールドカップが終わりだいぶ経ちましたが、サッカー日本代表の中心選手である長友選手がヨガをとりいれているという話をきいて興味を持ちました。

 

素人ながら、長友選手の体幹・フィジカルの強さやプレーのキレ・安定感は日本人選手の中でも群を抜いているように感じます。

もちろん私自身アラフォーのおっさんなので、長友選手のようなアスリートは全く目指していません。

 

肩こりと疲労をなんとかすっきりさせたいという願いだけです。

 

長友佑都のヨガ友(トモ) ココロとカラダを変える新感覚トレーニング

長友佑都のヨガ友(トモ) ココロとカラダを変える新感覚トレーニング

 

 

↑ わりと写真がたくさんあって、パラパラとみているだけでも参考になります。

 

この中で一番面白いと思ったのは、ヨガ(ここではストレッチのようなものです)を紹介するだけでなく、長友選手が「マインドフルネス瞑想」を取り入れており、書籍の中でも最重要視しているということでした。

 

blog.pathonosuke.net

 

先日、マインドフルネス瞑想に関しての本を読んでいたこともあり、超一流のアスリートも取り入れて実際にパフォーマンスを発揮しているという事実には驚きました。

 

アスリートでなくても、多くの人は仕事でも日常生活でも同じ動作を繰り返し、同じ筋肉を酷使しているのです。しなやかな筋肉が必要なのは、みんな同じ。むしろ運動不足になりやすいので、体のメンテナンスが必要なのはアスリート以上でしょう

このように本文では書かれていて、私たちのような人間こそ、無理に筋力トレーニングをするよりもこういったヨガ友をとりいれた方がいいのではないかと感じました。

 

「今ここ」に集中すること、呼吸に意識を集中すること、これがマインドフルネス瞑想のキモなんですが、 これをうまく利用して強い精神力を身に着けることができたようです。

 

この本の、PART1とPART2はとにかく必読です。アスリートが書かれているとは思えないくらい適確でわかりやすい文章ですし、長友選手だからこその説得力があります。

 

しなやかな筋肉としなやかな心、手に入れましょう!

 

スポンサーリンク