こんにちは。
ずっとノコギリでDIYしてきたのですが、最近丸のこを購入しました。
マキタの M565 です。
これは評価が良く1万円ちょいで買えることもあって、 コスパが良い。
この電気丸のこを使い始めてから、木材の切断時間が圧倒的に短縮されたので、「〇〇を作りたいな」と思ってから完成までがとても早くなりました。
それもあって、今までより端材(主に2 × 4・1 × 4からでたもの)が増加。
なんとか利用したいとは思っていましたが、小さい材を丸のこで切断するのは難しいし危険。かといって手作業で切るのも大変。
そこで養生テープを利用する工夫をしてみました。
私の作業環境はこんな感じ。
普段はスコヤをガイドにして切断しています。マキタの丸のこはガイドの位置から右に10cmのラインで切断されます。
そこで、端材(いずれも10cmよりちょっと長め)を4本並べて養生テープで固定します。基準をあわせるため左側に2 × 4を並べています。
そこに適当なMDF板を置いてまっすぐに。MDFをガイドに使います。
上からみたところです。このMDFを邪魔にならない場所でクランプして固定。
切断する材ももっとしっかり固定したほうが安全かもしれませんが、クランプを使うと丸のこが通れなくなってしまうので仕方なし。
「カミヤ木工」さんの動画ではスタイロフォームの土台に材を両面テープやビスで固定していたので、本来ならそこまでやったほうが安全・安心なのだと思われます。
この動画だけではなく、参考になる動画がたくさんあるのでお勧めです。
キックバックについても他の動画で詳しく解説されているので必見です。
さて、
注意しながら切断してみましたが、養生テープの上もスムーズに丸のこが進みました。
後から見るとテープをケチりすぎかとも思います。
そして、このようにうまく切りそろえることができました。
2 × 4 を 4本とも10cmに合わせることができたので、脚材なんかに使えそうです。
基本的には小さい材を丸のこで切るのは不向きだし、切断した材が跳ねたりすることもあるので十分な注意が必要です。 (もっとしっかり養生テープを貼ったほうが良かったかも)
養生テープは後で剥がすことができるので色んな場面で使えますね。
それでは。